33:自宅PC

33:自宅PC

NEC Aterm WR7800Hを設定

ポイントで貰ったWR7800Hの設定を行った。WB7000Hからの変更だ。WB7000Hに設定されている値をファイル化し、WR7800Hへそのまま読ませたが読めなかった。まぁ当たり前と言えば当たり前だが・・・Web上で行う設定画面は、殆ど同...
33:自宅PC

Aterm7800H & MuVo TX FM

Aterm7800H と MuVo TX FMが届いた。今は玄箱に夢中なのであとで。過去記事:「NECのポイントで」
33:自宅PC

魔が差したかも その2

私が今でも使用しているデジカメは、「FUJIFILM FimePix4500」で性能的には問題なかったけど、電源が電池式(単三電池2本)なのと記録媒体がSDカードではなくスマートメディアなのが不満だった。単三電池使用でフラッシュなんかを使う...
33:自宅PC

魔が差したかも

ユーザの買い物をしたついでに、どうせ名古屋に出てたんだからと店をうろうろした。昨日からの睡眠不足で思考力がなくついつい・・・買っちゃった・・・さて、何に使おう。それよりも、お金が・・・外食を控えれば何とかなるかな・・・
33:自宅PC

ODNのコース変更

今まで外出時のネット接続先だったODNのコースを変更した。2時間まで無料な「おてがる」コースに入っていたが、大抵の会社にはネット環境があり、ビジネスホテルにもネット環境がある。移動しながらネットを使用するのは希なのでコース変更しても問題ない...
33:自宅PC

BBフォンの通話料金改定

BBフォンの通話料金が改訂された、実質的な値上げだ。  BBフォン→一般加入電話:3分7.99円(税込8.3895円)  BBフォン→アメリカ(本土・アラスカ・ハワイ):3分7.99円これってNTTよりも高くなってない?ADSL 50Mが、...
33:自宅PC

そんなに良い物なのか!?Airpad

友人がAirpadとRealforceを購入した。メッセンジャーで話を聞くとべた褒めだ。そんなに良い物なのか。ならば確かめねば、と言うことで友人が購入した店に朝から向かう。Realforceのサンプルが置いてあった、5分ほどガチャガチャと触...
33:自宅PC

Vine Linux 3.1ダウンロード中

今更ながら、Vine Linux 3.1をftpサーバよりダウンロードしている。Vine Linuxに付いているコードネームは全てワインの名前が付いている、ちょっとお洒落。Vine-1.0   Nahe (ナーエ)Vine-1.1   Rh...
33:自宅PC

MyYahoo!にRSSリーダを付けてみたよ

Yahoo!ブログという物がある。今の自宅サーバが壊れたときの為に分室を作ろうと考えた。Yahoo! IDがあれば簡単に作成できるようだ。早速作ってみた。あれ?このBlog・・・インポートが出来ない・・・インポートできなければ意味がない、さ...
33:自宅PC

OS起動時に毎回チェックディスクが起動するのを防ぐ

Windows起動時に毎回チェックディスクが起動する場合は、以下のレジストリに起動時にチェックディスクを起動するフラグが書かれているのでそのフラグを正常な値に戻せばOK。「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentC...